こんばんは、ビルメン会社員の牧健太郎です。
これは煙感知器です。光電式スポット感知器といいます。
本来の動作条件は火災による煙が網の部分より一定量入ると作動します。
中身が気になったのでバラしてみました。
写真では見えにくいかもしれませんが本体の中にLED光源とその光を受光する部品が一つずつついています。通常時はそのLEDから出る光が受光部に当たらないようになっています。しかし、煙等が感知器の中に入るとその光が煙に当たり散乱して受光部に当たるようになります。そして感知し作動(発報)します。発報すると表示ランプ(写真にはないですが端子台側のプレートに付いてます)が点灯します。一度作動し点灯すると復旧操作するまで消灯しない(発報し続ける)のがこの感知器の特徴でもあります。
煙等と言ったのはホコリでも水気でも光源が反射するような物質も同様に散乱して受光部に当たり作動します。つまり誤作動が起きるということです。
煙感知器といってもいろんな形状のものがあります。これは端子、表示部と光源、受光部が分かれてるタイプです。原理は同じです。こちらの写真の方が光源と受光部がわかりやすいです。先程のタイプは端子部と光源、受光、表示部に分かれています。
これも形状違いの煙感知器です。端子部の外周に少しモッコリした部分があるのが見えるかと思います。感知し発報するとこの部分が光ります。
熱感知器です。写真のものは作動式スポット型です。周囲の温度が消防法の技術基準に基づく一定時間内に一定以上昇すると内部の空気が膨張して作動(発報)します。しかし熱感知器の場合は作動後、感知した原因がなくなれば自動復旧(ランプが消灯)します。※定温式といって一局所(感知部)の温度が一定以上になったら作動する熱感知器もあります。
裏はこんな感じです。作動原理は内部の空気が膨張して…ということなので密閉されています。
熱感知器もバラしてみました。写真右部、銅プレート真ん中の浮いてる部分がくっつくことで回路が繋がり発報します。
横からみて今浮いてます。
ピタッとくっついた状態(発報時の状態)です。この部分が繋がっていれば作動するので漏水等で水に濡れていても発報します。
テスターで確認すると銅プレートを接触させると導通します。
何らかの衝撃により熱感知器の形状が変わった結果、銅プレート同士が接触し発報することもあります。写真のようにここまで極端にムニュっと潰れても発報します。
ここまで見てわかるように感知器は誤作動しやすいのです。
熱感知器は煙感知器とは違い自己保持せず勝手に自動復旧してしまいます。完全な不良じゃなくってちょっと不良な熱感知器さんは困ったさんなのです。
たくさんの感知器さんから中々見つけてあげられないからです。※マイナンバーのように感知器一つ一つに識別番号が割り当てられたシステムの自動火災報知設備の場合は簡単に見つけられます。